山口県萩市のグリーンツーリズムby 萩市ふるさとツーリズム推進協議会
海と山と歴史と。萩で記憶に残る体験をしよう!
\\オリジナル特典・酒粕パックKIT付き!// E-bikeで日本酒と発酵をめぐるサステナブルコース
女性杜氏が活躍する萩で最も歴史がある酒蔵や、酒米を磨く(削る)「とう精工場」、原料となる酒米の田んぼや豊かな湧き水など、酒造りのすべてが循環する地域をガイドと一緒にE-bikeで巡りながら、発酵までの道のりを辿ります。麹を造る「室(むろ)」まで見学できるのは、とても貴重! 仕込み水や酒粕の試飲・試食で、味覚でも発酵の道のりを辿ってみてくださいね。オリジナル特典として、かわいいワンカップの特製酒粕パックをプレゼント!
ふぐ処理師のおかあさんが教える 萩のふぐさばき・料理体験
港町・越ヶ浜では漁師のおかあさんたちが「ふぐ処理師」の免許を持っていて、普段なかなか見ることができないプロの技を披露。萩弁で話すおかあさんに教わりながら、本格的な刺身包丁を手に、自らふぐ刺しを引く体験が好評です! ふぐ刺しの他に、ふぐちり(ふぐ鍋)やから揚げなども試食時にお楽しみいただけます。
FURUSATOサイクリング【日本酒づくりのすべてを巡るサステナブルコース】
全国でも人気が高まる萩の日本酒づくり -SAKE- をテーマに、E-bikeで地域を巡ります。原料の酒米や水、酒蔵、さらには酒米を磨く(削る)「とう精工場」の貴重な見学など、Made in HAGIな酒づくりのストーリーと農村地域をゆっくり堪能します。
地元にある素材を使って 自然の色合いで草木染め
かんきつ類や玉ねぎの皮など、地元の特産品を生かした草木染め。手持ちの布や服が、自然の色で生まれ変わります!
日常のような、非日常。 山、海、城下町で紡がれる萩の暮らしを、温かい地域の中でゆっくり楽しむホームステイ
山口県の日本海側にある萩の暮らしは、豊かな自然だけでなく、不思議なほど温かく素朴な人々と、手間を惜しまない本物に溢れています。満たされる時間を、ぜひ体験してみてください。
萩の竹から生まれた紙は、風合い豊かであたたかい
萩の竹から、ゆっくり時間をかけて繊維を取り出して漉く「竹紙」。紙漉き体験はもとより、タペストリーやランプシェードなど、竹紙の風合いを生かした作品づくりを竹紙アーティストが指導します!
農林水産大臣賞を受賞した、干物づくりとお魚ごはん!
江崎漁港の浜のかあちゃんたちが、農林水産大臣賞を受賞した売切れ続出の名品・干物づくりを伝授します。海ごはんのおもてなし付きで、とっても豪華!
山口県内トップの生産地で みずみずしい大根を収穫
「大根といえば千石台(せんごくだい)」と言われる名産地で、大根を収穫し集荷施設を見学。